イベント「AORの方法論」にandifferentで出演します!!!


 



12月のLiveのご案内をさせていただきます🎵
以前にもご一緒させていただいたことのある、鈴木慧さん主催のイベントです✨
落ちついた雰囲気のカフェで☕️
ちょっと大人なLiveになると思います🌃
良かったらどうぞ聴きにいらしてください🎶

詳細
【日程】12月20日(土)


【時間】18時半開場、19時開演
(アンディファレントの出演は
19時45分〜20時30分の予定です)

【チャージ】1,000円+ドリンク500円

※フードメニューはございません
  フードの持ち込みは自由です

今年最後のLiveで皆さまにお会いできるのを楽しみにお待ちしております♬


LINE@はじめました!


Jiguがギター、ウクレレ、ボーカルを担当するanndefferentのLINE@がスタートしました!
友達追加で未発表音源がもらえるよ!

下の画像をクリック!

「魔法(feat.Klach)」 配信開始!!!

andifferentの1st Single「魔法(feat.Klach」が各配信サイトより配信開始!


是非、チェックして下さい!


詳細はコチラ


試聴、ダウンロードはコチラ

2013年4月13日土曜日

Critical Thinking

昨夜、師匠のブログをチェックしていると、初めてお目に掛かる英語に出会った。

「Critical Thinking」

もちろん、気になったの調べてみた。

ざっくりと言わしてもらえば、
物事を科学的、客観的にあらゆる角度から考え、感情的または単なるエピソードなどに影響を受けず、科学的根拠・証拠から、限りなく近い答えに近づいて行く思考法の事らしい。

しかも、たどりついた答えに安住することなく、常に"Why?"を考え続け、新しい科学的根拠が登場したあと、また考え始めるループも指すとの事。

また、英語圏の主だった国々の義務教育が目指すところが、この「Critical Thinking」出来る頭脳を育てる事にあるらしい。

なるほど〜!!

そんな話を聞いてしまうと、今僕が研鑽している、タック・アンドレスの、あのユニークでハイクォリティ、なおかつ色んな角度から検証しても矛盾のないギタースタイルも、こういった思考に基づいて構築したのではないか?

英語圏に優れたミュージシャンが多いのも、そんなところが影響しているのか??という仮説が浮かんで来てしまう。

「Critical Thinking」

ちょっと興味あるな〜。

写真は何の脈絡もないのですが、こういった話をしていると、この人の顔が浮かんで来てしまうのは僕だけでしょうか?



0 件のコメント:

コメントを投稿